はじめに
臨床工学技士なら、修理依頼でたまーにリモコンの操作がきかなくなったとか、災害用の懐中電灯がつかないので見て欲しいという依頼があるんじゃないでしょうか?
だいたいは電池切れの事が多いのですが、中には長期間にわたり電池を入れている事によって液漏れしている場合があります。
今回はその液漏れを起こした製品の復活術となぜ電池が液漏れするのかについて解説します。
臨床工学技士としての知識では必須です(笑)
写真は右サイトから転載:http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/3153.html
電池はなぜ液漏れするのか?
電池の液漏れには実は2パターンあります
簡単に説明すると
- 未使用品の液漏れ
- 使用中の液漏れです
じつは私たちが日頃遭遇する電池の液漏れというのは大半が2の使用中の液漏れになります。
さて、原因に関しては様々あるんですが、圧倒的に多いのが”過剰な過放電”です。
電池は通常の使用や使い終わった状態でも化学変化で内部にガスが発生します。
そのガスは電池外部に放出され、電池内部が高圧にならないようにしています。
しかし、過剰な過放電いわゆる電池を入れたままほったらかしの状態にしていると化学変化で発生するガスが異常に多くなり、電池の安全機構でガスケットを開いてガス化した電解液や液状の電解液を放出し電池内部圧の上昇を防ぎます。
この時に放出した電解液が液漏れというわけです。
これは最新式の電池でも同様でむしろ、安全機構として液漏れが発生するといえます。
詳しくはパナソニックのホームページを熟読してください。
ですから、使わないリモコンは取り外すか定期的に交換するというのがよろしいかと思います。
電池が液漏れした後
電池が液漏れした後の事をご存知でしょうか?
電池としての機能は失われ、たまにしか使わないリモコンや懐中電灯の使用時に”使えない”事で発覚します。
機器が使えない場合、電池の消耗を疑い、電池を交換するわけですが、そのさいに電池ボックスを開けると、白い粉の固形物などがベットリとついているといった経験をされたかたも多いと思います。
アルカリ乾電池なら、この白い粉はなんと水酸化カリウムという劇物です。
強アルカリ性でタンパク質に強い腐食性がるので手で触れる手がただれます。
ですので、液漏れした機器があれば、手袋や防護メガネを装着して作業されたし!!
だいたいですが、電池のガスケットはマイナス極側にあります。
ですので液漏れして汚染されているのは大体コイルバネがあるマイナス極側がわりと多いです。というかほぼマイナス極側です。
実際の修理
今回はリモコンと卓上血圧計を修理しました。
まずはリモコン↓
やはり液漏れによってダメージを受けているのはマイナス極の電極です。↓
ほんとうは、多量の水酸化カリウムが付着していたのですが、綺麗に水洗いしました。
基盤に電池等(コイン電池とか)がついていなければ水道水でジャバジャバ洗うのが得策です。
電極がサビなどで腐食していなければ電池接触部を800番程度の紙やすりで磨いて接触抵抗を下げます。
水洗いで基盤が濡れている場合、は日陰で3日以上乾かし基盤内部の水分がない事を確認して再使用するよにしたほうが良いです。
よく乾燥したつもりでもICの細かな足に表面張力で水がずっと居座っていたりします。
その状態で電池を投入するとショートして、最悪もう使えなくなります。
バラした後ですが、こちらもやはりマイナス極の電極が電解液により腐食しています。
電解液による腐食で電極がダメになっているものがあったので、鋼で同様の電極を作成しました。
使える電極は水洗い後にヤスリをかけて析出物を取り除きます。
今回の場合は電極も作成したので、基盤と電極を切り離し
作成した電極を設置して、再ハンダしてもとの通りにしました。
おわりに
みなさんもぜひこのような機会があれば修理してみてください。
ただ水酸化カリウムは強アルカリなので、注意が必要です。
特に目に入らないように注意してください。
以上 修理報告でしたぁー!!
永年使ってなかった天井ファンのリモコン。電池ふたを開けてみたら電極部分が粉を吹いており、ONスイッチを押してもファンは動きませんでした。そこで、この投稿のとおりに紙やすりで電極部分の腐食を除去し、再度リモコンのONスイッチを入れたところ、見事にファンが回りはじめました!15年前のいたってシンプルなリモコンながらも、ネットで購入したら受注生産で4千円ほどかかるところでしたが、おかげさまで無駄な出費をせずにすみました。本当にありがとうございました。
わかちゃん よかったね。
Canonの古い外付けストロボ(270EX, 5年間行方不明)を発見し電池交換するも点灯せず。既に生産終了・修理期保証間を過ぎており中古製品や新製品も高く絶望しましたがここで解決法を発見し家にあった紙やすり(Holts #1000)で奥深い電極部分の汚れを苦労して削り見事復活。夜間・室内で停止していたEOSの活動も再開します。