「制作事例」カテゴリーアーカイブ
CEがArduinoをはじめちゃいます。 Uno 3 互換品
Aruduinoとの出会い PICマイコンでプログラミングしていろいと電子工作してきましたがワンチップマイコンボードという便利なものが世の中には存在します。 PICマイコンと似たようなものなのですが、AVRマイコンを使っ … 続きを読む
電動オクルーダー(チューブクランプ)を自作する その4
前回までの記事でやっと電動オクルーダーのハードが完成しました。 今度はそのハードを動かす為のプログラムを考察していきます。 でも実際はステッピングモーターを動かすPICマイコンによるプログラムでOKです。 … 続きを読む
TinyBasicでステッピングモーターを回す
前回から、TinyBasicを用いた基盤で遊んでます。 前回はLEDを光らせるという単純なものででしたが今回は少し複雑な事をしていこうと思います。 今回は、キーボードを使ってステッピングモータ … 続きを読む
TinyBasicで電子工作
一月以上前、あるかたより、TinyBasicを用いた基盤をいただきまして、電子工作に使ってみてくださいと言う事ではじめてTinyBasicというものに触れました。 今回はそのtiny basicを用いた電子工作について書 … 続きを読む
電動オクルーダー(チューブクランプ)を自作する その3
前回までのおさらい↓ 電動オクルーダー(チューブクランプ)を自作する その1 の記事はこちら 電動オクルーダー(チューブクランプ)を自作する その2 の記事はこちら 試作機2号はいまいちだった … 続きを読む
簡易筋電計の自作 波形出力へ向けて
前回までで、一応回路の構成は考えました。 まず ほぼ論文通りの回路 LT1167の推奨回路 LT1167単体のむちゃくちゃ簡単な回路 とまぁこんな感じの3パターンの回路が考えられますが・・・。 今回はLT1167単体を使 … 続きを読む
簡易筋電計の自作 構想編
ことのはじまり 簡易的な格安オシロスコープ”50円オシロの作成”などの記事を書いてきましたが、今度は生体情報の筋電位計を自作したろうと思います。 ことの始まりは作業療法士さんから”簡易筋電計”なるものを作っ … 続きを読む
電動オクルーダー(チューブクランプ)を自作する その2
前回までの記事で電動オクルーダーの自作を決意して 輸液ポンプのステッピングモーターを利用した電動アクチュエーターまで自作しました。 ※電動アクチュエーターというのはモータの回転をリニアな動きに変換するものでござーいます。 … 続きを読む
電動オクルーダー(チューブクランプ)を自作する その1
前回まででステッピングモーターを動かすまでに私のマイコン技術はステップアップしています。(笑) ステッピングモーターの記事はこちら ステッピングモーターを動かせるようになったんだから何か工作してみたいなぁと思っていたとこ … 続きを読む
3.5mmジャックとRCA音声端子変換器の作成
PC用のモニタでテレビを見たいと思った事はないでしょうか? 最近のPCモニタではHDMI入力ができるものが増えてきているので、チューナー付きレコーダやチューナーがあれば簡単にテレビをモニタで見る事が可能です。 外部モニタ … 続きを読む