「制作事例」カテゴリーアーカイブ
ポンプチェッカー infutest2000 無線化に挑戦③
さぁ今回で無線化挑戦も3回目です。 まず、結果からいうとinfutest2000ポンプチェッカーですが、有線から無線化できました。 とりあえず、動画をどうぞ⬇︎ おさらい⬇︎ その① その② … 続きを読む
ポンプチェッカー infuTest2000の無線化に挑戦②
前回の記事はこちら 前回までのおさらい 前回までで、ポンプチェッカーであるinfutest2000のbleutoothによる無線化は成功しました。 ざっとおさらいします。 医療現場で使用する輸液ポンプやシリンジポンプ & … 続きを読む
ポンプチェッカー infuTest2000の無線化に挑戦①
当院では株式会社メッツ社製のインフュージョンポンプチェッカーであるinfutest2000にて輸液ポンプやシリンジポンプ の流量チェックや閉塞圧チェックを行っています。 infutest2000は非常に頼もしいチェッカー … 続きを読む
ArduinoでステッピングモーターをPID制御する!! 自作電動オクルーダー その5
前々回からArduinoを使い始めてArduinoのすばらしさを実感しております。 Arduinoでステッピングモーターを回す Arduinoでシリアル通信 いままでPICマイコンで苦労していたハンダ付けや … 続きを読む
臨床工学技士がArduinoでシリアル通信をやってみる
PICマイコンからArduinoに切り替えてかなり感激をうけてます。 今回はPICマイコンでは結構敷居が高いシリアル通信をArduinoでやってみようとおもいます。 なんとArduinoならシリアル通信がいとも簡単に数行 … 続きを読む
Arduinoでステッピングモーターを回す。
前回までで、PICマイコンのめんどくささとarduinoの簡単差を学びました。 今回はさくっとステッピングモーターを回していきます。 いままでPICマイコンでステッピングモーターを回そうとしたら、wait時間の関数を作っ … 続きを読む
CEがArduinoをはじめちゃいます。 Uno 3 互換品
Aruduinoとの出会い PICマイコンでプログラミングしていろいと電子工作してきましたがワンチップマイコンボードという便利なものが世の中には存在します。 PICマイコンと似たようなものなのですが、AVRマイコンを使っ … 続きを読む
電動オクルーダー(チューブクランプ)を自作する その4
前回までの記事でやっと電動オクルーダーのハードが完成しました。 今度はそのハードを動かす為のプログラムを考察していきます。 でも実際はステッピングモーターを動かすPICマイコンによるプログラムでOKです。 … 続きを読む
TinyBasicでステッピングモーターを回す
前回から、TinyBasicを用いた基盤で遊んでます。 前回はLEDを光らせるという単純なものででしたが今回は少し複雑な事をしていこうと思います。 今回は、キーボードを使ってステッピングモータ … 続きを読む
TinyBasicで電子工作
一月以上前、あるかたより、TinyBasicを用いた基盤をいただきまして、電子工作に使ってみてくださいと言う事ではじめてTinyBasicというものに触れました。 今回はそのtiny basicを用いた電子工作について書 … 続きを読む